※ 複数のまるごと鍋に投票できますが、ひとつのまるごと鍋につき投票は1回です。
※ 複数のまるごと鍋に投票できますが、ひとつのまるごと鍋につき投票は1回です。
全国の飲食店からエントリーされるまるごと鍋の中から、
消費者の投票と審査委員による審査で全国NO.1の鍋を決めるグランプリ企画です。
2018年から毎年実施し、今回で4回目になります。
森枝 幹
門脇 宏
河瀬 璃菜(りな助)
ピリ辛味噌鍋
最もこだわっているポイント
自家製味噌、昆布とメジカ節で丁寧にとった出し、奈良県産豚肩ロース、国産野菜、です。
おすすめのつけダレ
特になし
主な食材
豚肉、もやし、キャベツ、玉葱、にら、等
おすすめのシメごはん
うどん、中華そば、雑炊、等
トッピングの食材
特になし
スープの味の特徴
ニンニクと生姜、白ネギをきかして、こうじみそ、豆板醤、濃口醤油、酒、卵黄、砂糖、鷹の爪、等を煮詰めて作る 濃すぎない自家製味噌を和風の出しで割っる、癖になるスープです!
ちゃんこ鍋
最もこだわっているポイント
韓国の味噌とあご出汁の味噌をブレンドした特製味噌がこだわりです
おすすめのつけダレ
なし
主な食材
鳥・豚・つくね・海老・白菜・もやし・ごぼう・こんにゃく・だいこん・にんじん・カボチャ・
おすすめのシメごはん
雑炊
トッピングの食材
お好みで柚子胡椒
スープの味の特徴
あっさり系の特製味噌を使用
薬膳鍋
最もこだわっているポイント
自然の恵みをふんだんに使い、おいしくなるようブレンドしたこだわりのお鍋となっております
おすすめのつけダレ
なし
主な食材
白菜、九条ネギ、えのき、しいたけ、豆腐、鶏or海鮮
おすすめのシメごはん
うどん
トッピングの食材
なし
スープの味の特徴
白醤油を使ったあっさり系のスープ
トマト鍋
最もこだわっているポイント
肉、魚、野菜の旨味が凝縮した味わい深いスープです
おすすめのつけダレ
なし
主な食材
トマト、豚肉、鶏肉、海鮮、白菜、セロリ、白ネギ、豆腐
おすすめのシメごはん
ラーメン
トッピングの食材
韓国唐辛子
スープの味の特徴
トマトベースのスープ
タチウオしゃぶしゃぶ
最もこだわっているポイント
玉ねぎハモ淡路島産の玉ねぎを使用しています。 淡路島沖まで釣りに行っており,淡路産の玉ねぎとの相性が,抜群です。 良い出汁が,出ます。 最後のそうめんは、三輪そうめんを使い,歯応えがあり,美味しいです。
おすすめのつけダレ
特になし
主な食材
タチウオ 玉ねぎ 三つ葉 豆腐 エノキ 椎茸 素麺
おすすめのシメごはん
奈良の三輪そうめん
トッピングの食材
お好みで,大根おろし,ネギ モミジおろし
スープの味の特徴
タチウオの頭と骨を焼いて、その骨で出汁を取り,淡路島の玉ねぎを,入れることで,玉ねぎの甘味が出た出汁に,骨切りをしたハモを,サッと入れてめしあっがていただく。
鶏の水炊き
最もこだわっているポイント
大阪の北新地で営業を営んでいるため、あまり地産地消という概念は難しい所にあり、あまり難しくは考えておりませんでしたが ベースとなる食材に合うものを試行錯誤して使っていくと、結局は似た環境で育った九州産の物が合ってくるように感じました。 本来の“地産地消“ではありませんが、近い環境で育った物を鍋に詰め合わせ、美味しくできたらと思っております。 鍋は別々の食材の旨味を最大限に活かして、1つの料理にできる最高の料理だと思っております。 旨味の塊の白湯スープを是非召し上がって頂きたいです
おすすめのつけダレ
お好みで自家製のポン酢。そこに薬味として九州でよく使われる柚子胡椒をアクセントにしたり、酢橘を絞って頂きます。 ポン酢も玉ねぎ皮等かつを節と一緒に入れ甘味を引き出しております。 酢橘は決められた時期のみですが、へべすやゆずきち等ベースの地頭鶏に合わせて近くの産地の物を扱うように心がけております。
主な食材
地頭鶏、キャベツ、えのき、葉物、白葱(葉まで)、ごぼう、豆腐、椎茸等 季節により変更
おすすめのシメごはん
ラーメン、雑炊等
トッピングの食材
自家製のポン酢、酢橘、柚子胡椒等
スープの味の特徴
白濁した超濃厚な鶏の白湯スープ 最低限の塩と薄口のみを加えて鶏の旨味を最大限に活かしたスープです
鰻の常識を覆す!う鍋
最もこだわっているポイント
今回のまるごと鍋の考案に辺り一番フォーカスを当てたのは【鰻の概念を覆す】ことです。 冬の鰻は夏の鰻に比べ太く良質な脂が沢山乗っています。 そんな冬の鰻を多くの人に知ってもらいたい、且つ美味しく召し上がりいただきたい そんな思いからう鍋を考案しました。 さらに地産地消にもこだわることによって、地域活性化へ繋がればと思っております。 店舗でお召し上がりいただけるだけではなく、テイクアウトの対応もしておりますので、 冬の寒い時期に家族団欒でお楽しみください! 平賀源内に挑戦! (平賀源内が夏場に鰻を売るために土用の丑の日を作ったと言われています。それにより現代では鰻は夏のものというイメージを持たれがちですが、今回のお鍋でそのイメージが少しでも覆すことができればと思っております。)
おすすめのつけダレ
スープに味がしっかりと付いているのでそのままでもお召し上がりいただけます。 お好みで柚子胡椒をご使用ください。
主な食材
鰻・淡路島産玉ねぎ・笹がきゴボウ・せり・豆腐・しいたけ・しめじ・えのき・白菜・人参・すだち
おすすめのシメごはん
兵庫県たつの市の揖保乃糸
トッピングの食材
兵庫県有馬で作られた山椒を召し上がる直前にスープの中へすりおろします。
スープの味の特徴
兵庫県たつの市で作られた薄口醤油をベースに 鰻の骨と北海道産利尻昆布と鰹節で取ったお出汁。 老若男女問わず召し上がりいただけるあっさりとしたスープです。
丹波地鶏の豆乳鍋
最もこだわっているポイント
じっくり丁寧に引いたおだしが自慢です。
おすすめのつけダレ
柚子胡椒
主な食材
丹波地鶏、もも肉、手羽元、せせり、九条ネギ、白菜、きのこ類
おすすめのシメごはん
中華麺
トッピングの食材
なし
スープの味の特徴
京都風のあっさりしたおだしをベースにして豆乳とごまでコクをあたえました
大阪まるっと食いつくせ!!犬鳴豚鍋
最もこだわっているポイント
大阪の食材を使った鍋
おすすめのつけダレ
なし
主な食材
豚肉(ロース・カタ・バラ・ウデ)、白菜、玉ねぎ、豆腐、キノコ類、白ネギ
おすすめのシメごはん
一番は〝中華そば〟他にもうどん・ソーメン・マロニーなどもご用意ございます
トッピングの食材
柚子胡椒七味
スープの味の特徴
豚骨ベースで和風だしと合わせてあっさりと食べやすくなっております
もつなべ
最もこだわっているポイント
韓国のダシに鶴橋直送のキムチです。
おすすめのつけダレ
特になし
主な食材
てっちゃん、赤セン、キムチ、白菜、えのき、豆腐、等
おすすめのシメごはん
中華麺
トッピングの食材
特になし
スープの味の特徴
牛骨スープに白菜キムチを混ぜて、ピリ辛なスープです。
※入力する文字は部分一致しそうな一単語にしてください。
例)○ぐるなび亭
× ぐるなび亭 有楽町店