※ 複数のまるごと鍋に投票できますが、ひとつのまるごと鍋につき投票は1回です。
※ 複数のまるごと鍋に投票できますが、ひとつのまるごと鍋につき投票は1回です。
全国の飲食店からエントリーされるまるごと鍋の中から、
消費者の投票と審査委員による審査で全国NO.1の鍋を決めるグランプリ企画です。
2018年から毎年実施し、今回で4回目になります。
森枝 幹
門脇 宏
河瀬 璃菜(りな助)
もつなべ
最もこだわっているポイント
韓国のダシに鶴橋直送のキムチです。
おすすめのつけダレ
特になし
主な食材
てっちゃん、赤セン、キムチ、白菜、えのき、豆腐、等
おすすめのシメごはん
中華麺
トッピングの食材
特になし
スープの味の特徴
牛骨スープに白菜キムチを混ぜて、ピリ辛なスープです。
色んな貝とアオサの白ワイン鍋蒸し
最もこだわっているポイント
貝が苦手な方でも、味わえる様ニンニクや白ワインなど洋風にしあげてます。
おすすめのつけダレ
特になし
主な食材
季節によっての3種類の貝、アオサ、小エビ、ニンニク、唐辛子、1番出汁、白ワイン、バター
おすすめのシメごはん
雑炊
トッピングの食材
特になし
スープの味の特徴
貝の旨味はもちろんのこと、海老とアオサの旨味が溶け出したスープです。バターを香らせて、ガツンと海の旨みを感じられる鍋です。
心温まる鶏塩鍋
最もこだわっているポイント
余計なものを入れずに、鶏本来の味を出すことです!また素材本来の味を楽しんで頂きたいです!
おすすめのつけダレ
こちらの鍋に関しては御座いません。
主な食材
白菜、ニラ、鶏胸肉、つくね、しめじ
おすすめのシメごはん
雑炊がおすすめです!薄味と感じてしまうかもしれませんが、最後まで飽きずに召し上がって頂けると思います!
トッピングの食材
調味料は塩と大粒のブラックペッパーだけです。 特に、大粒のペッパーで鶏の味を邪魔しないように味のパンチをつけました。
スープの味の特徴
鶏本来の味を出す為に、余計な調味料を入れずに、鶏と野菜の端材でとった出汁と塩であっさりしたスープに仕上がっています。味のアクセントに ブラックペッパーを入れました。
薬膳火鍋
最もこだわっているポイント
健康に良い薬膳の漢方パワーで美味しくなっています
おすすめのつけダレ
ゴマダレ
主な食材
ラム肉・白菜・ほうれん草・かぼちゃ・エリンギ・えのき・豆腐・春雨・きくらげ・ねぎ
おすすめのシメごはん
ラーメン
トッピングの食材
すっぽん、鳥骨鶏(予約必須)
スープの味の特徴
辛さの違うスープが2種類あり共にまろやかな味となっており漢方のエキスがたっぷり入っています。
お江戸大名鍋
最もこだわっているポイント
天然だしを使ってお出汁をとっています
おすすめのつけダレ
なし
主な食材
ハマダイ・豚バラ・小松菜・大根・レモン
おすすめのシメごはん
うどん
トッピングの食材
荒切り唐辛子
スープの味の特徴
カツオだしと昆布だしをバランスよく調合し飲みやすいスープとなっております
鶏の水炊き
最もこだわっているポイント
大阪の北新地で営業を営んでいるため、あまり地産地消という概念は難しい所にあり、あまり難しくは考えておりませんでしたが ベースとなる食材に合うものを試行錯誤して使っていくと、結局は似た環境で育った九州産の物が合ってくるように感じました。 本来の“地産地消“ではありませんが、近い環境で育った物を鍋に詰め合わせ、美味しくできたらと思っております。 鍋は別々の食材の旨味を最大限に活かして、1つの料理にできる最高の料理だと思っております。 旨味の塊の白湯スープを是非召し上がって頂きたいです
おすすめのつけダレ
お好みで自家製のポン酢。そこに薬味として九州でよく使われる柚子胡椒をアクセントにしたり、酢橘を絞って頂きます。 ポン酢も玉ねぎ皮等かつを節と一緒に入れ甘味を引き出しております。 酢橘は決められた時期のみですが、へべすやゆずきち等ベースの地頭鶏に合わせて近くの産地の物を扱うように心がけております。
主な食材
地頭鶏、キャベツ、えのき、葉物、白葱(葉まで)、ごぼう、豆腐、椎茸等 季節により変更
おすすめのシメごはん
ラーメン、雑炊等
トッピングの食材
自家製のポン酢、酢橘、柚子胡椒等
スープの味の特徴
白濁した超濃厚な鶏の白湯スープ 最低限の塩と薄口のみを加えて鶏の旨味を最大限に活かしたスープです
牛すじ煮込み鍋トマト味
最もこだわっているポイント
野菜は全て国産。特にトマトは埼玉県産の契約 有機栽培 農家から。 鍋には野菜の旨味もしっかり出て 岩手県産牛すじの (肉だけでなく良質脂、ゼラチン質)栄養もとれます。 当店のコンセプト『一物全体をいただく』 にマッチしましたので 応募いたしました。 当店では岩手県とのつながりが深く、このまるごとお鍋で生産者の応援もできればと 考えております
おすすめのつけダレ
特になし
主な食材
牛肉 、トマト、キャベツ、きのこ、など
おすすめのシメごはん
温かいご飯を入れるだけでリゾットに♪
トッピングの食材
胡椒の代わりに『和山椒』(わざんしょう) が入って今いるので 香りとアクセント に、 『赤い万願寺唐辛子のマリネ』 味付けに加えているので 穏やかな辛味で 辛いのが苦手な方にもお勧めできます
スープの味の特徴
良質な 牛肉のゼラチン質 が溶け出したまろやかな 味わい。トマトの酸味が 脂っこくなくさっぱりといただけます。さらに きのこの旨味 やさいのうまみ で 滋味(じみ)が生まれます。
アラで出汁をとったズッパディペッシェ
最もこだわっているポイント
素材そのもののおいしさ。
おすすめのつけダレ
特になし
主な食材
魚、海老、イカ、浅利、ムール貝、ブロッコリー、カリフラワー
おすすめのシメごはん
当店自慢の生パスタ
トッピングの食材
無し
スープの味の特徴
魚の出汁とその他魚介類のスープです。
大阪まるっと食いつくせ!!犬鳴豚鍋
最もこだわっているポイント
大阪の食材を使った鍋
おすすめのつけダレ
なし
主な食材
豚肉(ロース・カタ・バラ・ウデ)、白菜、玉ねぎ、豆腐、キノコ類、白ネギ
おすすめのシメごはん
一番は〝中華そば〟他にもうどん・ソーメン・マロニーなどもご用意ございます
トッピングの食材
柚子胡椒七味
スープの味の特徴
豚骨ベースで和風だしと合わせてあっさりと食べやすくなっております
せりが主役なんです。葉も茎も根も。まるごと食す鍋!
最もこだわっているポイント
せりの鮮度、新鮮である事を1番大事にしております。煮すぎると食感がなくなってします。葉と茎はしゃぶしゃぶ程度でお召し上がりいただき、根っこは30秒から40秒くらいご堪能いただけれ、最高のしゃきしゃきとした食感と、せりの香りと旨味が口と鼻いっぱいに広がっていきます。
おすすめのつけダレ
なし
主な食材
仙台せり、白菜、ネギ、豆腐、鴨肉
おすすめのシメごはん
雑炊、うどん
トッピングの食材
七味唐辛子
スープの味の特徴
花かつおで取ったかつおだしに、薄口醤油と宮城県加美郡の今野醸造の吟醸醤油を加えた出汁となっております。鴨肉を入れ、しっかりとした脂とコクを出汁に与えます。せりと相性がとても良い出汁となっております。
※入力する文字は部分一致しそうな一単語にしてください。
例)○ぐるなび亭
× ぐるなび亭 有楽町店