ぐるなびTOP > まるごと鍋グランプリ
食材をまるごと使い切る、もしくは端材で出汁をとる、タレを使わなくても、スープに味がついているなど、具材・味・食べ方について、食品ロスや地産地消などの「サスティナビリティ」に配慮された鍋。
具材・・・・・野菜・魚・肉、または、地元ならではの食材をまるごと使った鍋
味・・・・・・野菜の皮や、魚の骨で出汁をとる、他料理での端材など、食材を使い切り旨味をまるごと楽しめる鍋
食べ方・・・・つけタレ等を使わなくても、スープ自体の味つけで最後の〆まで。まるごと食べきる鍋
※ 複数のまるごと鍋に投票できますが、ひとつのまるごと鍋につき投票は1回です。
全国の飲食店からエントリーされるまるごと鍋の中から、消費者の投票と審査委員による審査で全国NO.1の鍋を決めるグランプリ企画です。2018年から毎年実施し、今回で4回目になります。
森枝 幹
門脇 宏
河瀬 璃菜(りな助)
前を表示 次を表示
※入力する文字は部分一致しそうな一単語にしてください。 例)○ぐるなび亭 × ぐるなび亭 有楽町店
ハマモツを使ったもつ鍋
最もこだわっているポイント
出来るだけ地元の物を使っております。 横浜のハマモツが臭みがなく絶品となっております。 野菜も地元の物を使ってまして、このまるごと鍋で生産者の応援も出来ればと考えております。
おすすめのつけダレ
特になし
主な食材
ハマモツ、キャベツ、ニラ、長芋、豆腐、ニンニク、鷹の爪
おすすめのシメごはん
ちゃんぽん麺、おじや
トッピングの食材
スープの味の特徴
九州のお醤油を使ってまして、スープの甘味ともつの甘味が絶品となります。
ちゃんこカレー鍋
生姜やニンニクをベースにスパイス15種類となかなか家では出せない味の鍋! ヘルシーで健康的な野菜がたっぷり味わえる栄養いっぱいの鍋であなたの心も体も温める事間違い無し!〆はチーズリゾットで違った一面も♪
そのままで美味しいですが、追加でチーズや卵を足してもマイルドになります。
豚肉、鶏肉、海老、白菜、椎茸、大根、人参、茄子、春菊、長ネギ、トマト、インゲン、しめじ等
リゾット
ニンニク、生姜、八角、山椒、唐辛子、シナモン、マスタード、クミン、カルダモン、ターメリック、カレーリーフ、カスリメティ、エシャロット、ブラックペッパー、サボリー
野菜から出るエキスと15種類のスパイスで煮込んだ香りも良く体に優しい、芯から温まるカレー風味のスープです。ベーシックに骨つきタンドリーチキンを加えてタンドリーチキン味に(+500円)するとさらにコクのある味を楽しめます。
季節野菜の鳥白湯鍋
鳥を無駄なく使ったことです 鍋の具はもちろん 骨で白湯をとるとこまで、最後の最後まで使いました
そのままで十分うまいです! 少しラー油など垂らしてもありかも!
鳥、大根、人参、白菜、キャベツ、豆腐、春雨、パクチー、肉団子
麺!
鷹の爪、山椒2種類、陳皮、朝天唐辛子
塩味で白湯なので、味に深みがあります! 香辛料を少し入れてるので、香りも抜群です!
北の大地のゴロゴロ塩ちゃんこ
鍋に「ニンニク」を使う事によってその圧倒的な旨味が鍋の中の荒々しい大地の具材を包み込み、素朴だけど旨味が際立つ一体感のある鍋を作りたいと考えました。 鶏清湯スープの上澄みの黄金色の鶏油を鍋に入れニンニクと融合させるのです。 すりおろしたニンニクのアリシンが鶏油と合わさる事で成分が分解されにくくなり、加熱される段階で素晴らしい香りを放ちながら旨味へと変化して鍋全体に美味しさを染み渡らせます。ニンニクが鶏油との共同作業でシナリオ通りに鍋全体を旨味の極致へ引き上げます。 イタリアンや中華料理の場合、ニンニクを調理する時には適量の油を入れたフライパン等で加熱して旨味を引き出しますが、今回は鶏油の入った鍋がその役割を果たす事によってニンニクの旨味を引き出す事に成功しました。
①【北海道産有塩バター】銘々の器に取り分けたじゃが芋にたっぷり塗って下さい。スープに溶けても美味しいです。 ②【北海道産いかの塩辛】銘々の器にとり分けたじゃが芋や大根にのせて召し上がって下さい。※北海道では定番の食べ方です。 ③【洋カラシ】銘々の器に取り分けた豚バラ、豚つみれにつけて召し上がって下さい。 ④【すり白ゴマ】銘々の器に入れたスープと混ぜて召し上がって下さい。
鍋の具材は全て北海道産を使用しました。 ①【じゃが芋】北海道が生産量日本一。皮のまま半分に切り電子レンジで加熱して鍋に投入。※男爵、メイクイーン、どちらでも可。 ②【大根】北海道が生産量日本一。皮のまま大きめの乱切り電子レンジで加熱して鍋に投入。 ③【豚バラ肉】北海道が消費量日本一。少し厚めの4mmスライス。 ④【豚粗ひき肉】北海道が消費量日本一。生産量日本一の玉葱と合わせた豚つみれ。 ⑤【親鶏胴ガラ】北海道産の鶏ガラでスープをとります。
【塩バターコーンラーメン】太ちぢれラーメンの麺※札幌市製麺のもの。煮えている鍋に麺を入れ硬麺で引き上げて銘々の器にたっぷりの塩スープとラ-メンの麺を入れ、バターと白ゴマ、コーンを入れて完成。
①【北海道産わかめ】完成した鍋に入れてあまり煮こまないで召し上がって下さい。 ②【北海道産ニラ】完成した鍋に入れてあまり煮こまないで召し上がって下さい。 ③【北海道産とうもろこし】完成した鍋に入れて下さい。※北海道産は冷凍のものでも充分に甘くて美味しいです。
ちゃんこ屋の屋台骨を支えるのがスープです。親鶏の胴ガラでとる清湯スープは火にかけること10時間以上、丁寧に見張りながら透明で雑味のないスープを完成させます。「深いコクの中にキレがあり飲み口が良く後を引くスープ」となります。 今回の鍋のスープは、北の大地の素朴な具材の旨味を存分に引き出す為に塩味を選択しました。厳選した「塩」に胡椒とスパイスをブレンドして、鶏清湯スープと合わせたのが「北の大地の塩ちゃんこ鍋」のスープです。 特筆すべき点は、鍋に点火する直前にすりおろしたニンニクを投入します。鍋の温度が上がってくるとニンニクが鶏油と融合してアリシンが香りを放ちながら徐々に旨味へと変化して鍋全体に旨味を染み渡らせます。そして圧倒的な旨さのスープが完成します。
薬膳火鍋
天草大王の鶏ガラをベースとして昆布、煮干し、野菜、厳選鶏むね肉のひき肉を入れて出汁を取っています
黒酢ベース、オイスターベース
ラム肉、ロース肉、丹波しめじ、茶えのき、舞茸、きくらげ、ひらたけ、旬の鍋野菜、ヒスイ餃子、エビ餃子、クコの実、ナツメ、シナモン、ハスの実、トウジン、リュウガン、にんにく、生姜
雑炊
クコの実、ナツメ、シナモン、ハスの実、トウジン、リュウガン、にんにく、生姜
白湯スープと麻辣スープの2色鍋となってます
天空の城、丹波鶏の親子すき焼き鍋
兵庫県産の食材をできるだけ使っております。特に丹波鶏は臭みがなく、肉質もうまみがぎっしり入った鶏肉になります。野菜は、三田市のおおにし農園の白菜を使用し、醤油も小豆島のマルキン醤油を使っています。 三田のおおにし農園は、米なども作っておりますので、そちらも店では使っております。
丹波鶏の卵黄を付けて召し上がってください。
丹波鶏、豆腐、卵、白菜、白ネギ、うどん しいたけ、糸こんにゃく。
うどんを一緒に炊きますので、煮込みうどんみたいに、しっかり、味がしみたうどんになります。
トッピングは特にございませんが、卵白に火がとおりますので、それを、だしにつけて召し上がると、不思議な食感を楽しめます。
すき焼きの味に寄せております。だしは、鶏ガラスープで、兵庫県小豆島のマルキン醤油を使い深い味わいが特徴です。
福島を堪能 馬肉ホルモン鉄板鍋
当店のコンセプトにもある[福島料理]を全面に打ち出し、サステナブルにも配慮した鍋です。 福島の野菜、会津馬肉の美味しさを皆様に知ってもらいたいです。
辛みが苦手な方へ、まろやかに召し上がって頂く為に別皿で溶き卵をつけダレとして提供。
会津直送 馬バラスライス、馬ホルモン 福島直送 キャベツ(冬場は雪下キャベツを使用)、春菊
福島 喜多方ラーメンで使用する「平打ち熟成多加水麺」を入れます。 旨味の凝縮したタレまで全て召し上がって頂く様、焼きラーメン風にすると美味しいです。
干しエビ、ナッツをふんだんに使った自家製食べるラー油。
福島の大豆を使ったネギ味噌、あやこがね味噌とサムジャン、8種類の野菜と鶏肉のゆで汁を6時間煮込んで採った出汁を合わせた甘辛のスープたれです。
二色火鍋
肉・魚介・野菜・点心など様々な食材をまるごとどうぞ!白湯スープのコクと唐辛子の辛味際立つ旨辛スープの2種類の鍋が1度に味わえます!
ゴマだれ
豚肉、鶏肉、イカ、ホタテ、豆腐、もやし、白菜、ニラ、エリンギ、えのき、水餃子、ワンタン等
特製手打ち太麺
まろやかでコクのある白湯スープと唐辛子の辛さが際立つ赤い旨辛スープ
丸鶏とスパイスで美肌ヘルシー「ヒマラヤ鍋」
一つ目のこだわりは、国産の丸鳥をまずは弱火で7時間煮て、その後7時間休ませを何度も繰り返し 2日間かけてじっくり煮込んで仕上げています。 2つののこだわりは、ネパール産のオーガニックなウコンをはじめとした スパイス(マサラ)やハーブ、純度の高い食用のヒマラヤ黒岩塩を 現地ネパールから買い付け仕入れしております。
出汁スープにしっかり味がついてますのでつけダレはございませんが、パクチーやトマトベースのピリ辛ソース、さらに追い岩塩で味変しながらお楽しみいたただいています。
国産鶏、平茸、かぼちゃ、ニラ、ほうれん草、キャベツ、豆苗、玉ねぎ、マロニー、等
鶏や野菜のうま味がたっぷり出たコラーゲンスープを 余すことなく吸わせた雑炊がお勧めです。 ご要望があれば、当店の自家製平打ち面でのうどん〆もご用意致しています。
具体的なスパイスやハーブは門外不出の企業秘密ですが、お召し上がり頂く直前にアジョワンシードの香り油で出汁スープにジュユワっと加えます、これでさらにコクが出て複雑な味わいへと変化します。
鶏を丸ごと煮込んだ濃厚な白湯スープにヒマラヤの黒岩塩とネパール産のオーガニックなウコンやスパイス、ハーブで仕上げてある出汁スープは意外とあっさりした優しい味わい。 色味がウコンの黄色が出てるので「カレー鍋」を想像される方がいますが、よくあるカレー鍋ではないので、一口食べたら体に染み入るヘルシーさを実感できると好評いただいております。
信州上田産まるごとナカセンナリ大豆の豆乳鍋
信州ナカセンナリ大豆の良さを知っていただくため、スープから具材まで、大豆をふんだんに使用した鍋にしたところです。大豆の甘味、旨味にこだわりました。他にはなかなかないオール大豆な鍋となっております。
信州上田産のナカセンナリ大豆を使用しており、大豆本来の甘みを強く感じられるので、そのままでも美味しく召し上がれますが、ゴマダレやポン酢でも美味しく召し上がれます。
大豆、豆腐、ネギ、キノコ、豚ひき肉
うどんやライスがオススメです! 肉みそのピリ辛さがあるので、担々風うどんやライスでリゾット風にすると美味しいです。 辛味を和らげたい方はチーズや溶き卵を入れても美味しく召し上がれます! また、お店で提供している味噌おにぎりをスープで溶いて召し上がるのが私のオススメです!
自家製の肉みそをトッピングしております。 豚ひき肉と一緒にまるごと炒めたナカセンナリ大豆を豆板醤などでピリ辛に仕上げました。 大豆の食感がアクセントになり、食べてて楽しい一品です!
長野県、信州上田産のナカセンナリ大豆から絞られた豆乳を、カツオや昆布の魚介出汁で割った乳白色のスープを白醤油とお塩で優しく濃厚なスープに仕上げました。 クセがなくなめらかな豆乳の良さを残しつつ、出汁の香りを感じられる配合の特製スープです。