ぐるなびTOP > まるごと鍋グランプリ
食材をまるごと使い切る、もしくは端材で出汁をとる、タレを使わなくても、スープに味がついているなど、具材・味・食べ方について、食品ロスや地産地消などの「サスティナビリティ」に配慮された鍋。
具材・・・・・野菜・魚・肉、または、地元ならではの食材をまるごと使った鍋
味・・・・・・野菜の皮や、魚の骨で出汁をとる、他料理での端材など、食材を使い切り旨味をまるごと楽しめる鍋
食べ方・・・・つけタレ等を使わなくても、スープ自体の味つけで最後の〆まで。まるごと食べきる鍋
※ 複数のまるごと鍋に投票できますが、ひとつのまるごと鍋につき投票は1回です。
全国の飲食店からエントリーされるまるごと鍋の中から、消費者の投票と審査委員による審査で全国NO.1の鍋を決めるグランプリ企画です。2018年から毎年実施し、今回で4回目になります。
森枝 幹
門脇 宏
河瀬 璃菜(りな助)
前を表示 次を表示
※入力する文字は部分一致しそうな一単語にしてください。 例)○ぐるなび亭 × ぐるなび亭 有楽町店
心温まる鶏塩鍋
最もこだわっているポイント
余計なものを入れずに、鶏本来の味を出すことです!また素材本来の味を楽しんで頂きたいです!
おすすめのつけダレ
こちらの鍋に関しては御座いません。
主な食材
白菜、ニラ、鶏胸肉、つくね、しめじ
おすすめのシメごはん
雑炊がおすすめです!薄味と感じてしまうかもしれませんが、最後まで飽きずに召し上がって頂けると思います!
トッピングの食材
調味料は塩と大粒のブラックペッパーだけです。 特に、大粒のペッパーで鶏の味を邪魔しないように味のパンチをつけました。
スープの味の特徴
鶏本来の味を出す為に、余計な調味料を入れずに、鶏と野菜の端材でとった出汁と塩であっさりしたスープに仕上がっています。味のアクセントに ブラックペッパーを入れました。
おにひげ鍋
鮮度にこだわっています
齋造酢ポン酢
白菜・豆腐・白ネギ・水菜・人参・椎茸
雑炊
もみじおろし
こぶだし
ピリ辛味噌鍋
自家製味噌、昆布とメジカ節で丁寧にとった出し、奈良県産豚肩ロース、国産野菜、です。
特になし
豚肉、もやし、キャベツ、玉葱、にら、等
うどん、中華そば、雑炊、等
ニンニクと生姜、白ネギをきかして、こうじみそ、豆板醤、濃口醤油、酒、卵黄、砂糖、鷹の爪、等を煮詰めて作る 濃すぎない自家製味噌を和風の出しで割っる、癖になるスープです!
もつ鍋
お肉に一工夫味付けをしているので、噛めば噛むほどお肉を旨味がでてきます
なし
牛と豚のミックスもつ、豆腐、もやし、キャベツ、ごぼう
ラーメン
豚骨スープ
ぷりぷり牛モツ鍋
薄口醤油に、鰹節と昆布のだしで仕上げた旨味たっぷりスープ。 絶妙なバランスです。
牛モツ、もやし、キャベツ、モツスープ、ニラ、唐辛子、豆腐、
輪切り唐辛子、かつおだし、昆布だし
薄口しょうゆに、かつおだし、昆布だしを加えた旨味たっぷりのスープです。
京丹波黒どりのゆず鍋
このまるごと鍋は京都の食材を多く使用しております。京丹波の黒どり、地元である京都宇治の茶そば、ゆずを始めとした野菜は当店が所有している自家農園で収穫しております。 私は食品ロスを減らすために、なるべく地産地消で食材を使用するべきだと考えております。 そして、私が言うまでもないことかもしれませんが、京都の食材の品質の良さを多くの人に知っていただきたく、また、地元の食材を使うことによって京都や地元の宇治を盛り上げていきたいと思い、このまるごと鍋をこだわって開発しました。
当店オリジナルのゆずポン酢
黒どりもも肉、手羽元、手羽先など各部位 ゆず 白菜 白ネギ 水菜 大根 〆の茶そば
京都宇治の茶そば(なければ中華そばでも美味しくいただけます)
メインでもありトッピングでもあるゆず。ゆずが好きな方はさらに""追いゆず""をしても美味しくいただけます。他には柚子胡椒、大根おろしも合います。
黒どりのすっきりとした脂と濃厚な旨味が出た昆布ダシに塩だけのシンプルな味付けです。 そこにまるごと薄くスライスしたゆずの酸味とほろ苦さがアクセントになって、何杯飲んでも飽きが来ない味となっております。 また、〆の宇治茶そばとの相性も良く、最後まで楽しむことができるスープでございます。
薬膳鍋
自然の恵みをふんだんに使い、おいしくなるようブレンドしたこだわりのお鍋となっております
白菜、九条ネギ、えのき、しいたけ、豆腐、鶏or海鮮
うどん
白醤油を使ったあっさり系のスープ
鳥鍋
こだわりの出汁に具材の多さ!オモウマい鍋です!
とり肉、魚、エビ、つくね団子、白菜、しいたけ、えのき、大根、にんじん、白ねぎ、菊菜、豆腐
麺
柚子こしょう、ゴマ
鶏ガラを抽出したスープをベースに味噌仕立ての味
北海道産鶏皮出汁と北海蛸の融合鍋
鶏皮から出るコラーゲンがとても美味しいポイントです。
特に無し。そのままいただきます。
鶏全般、ちくわ、玉ねぎ、北海蛸、大根、その他
竹輪をたくさん入れる事により練り物の旨みが出ております。
醤油ベースの甘い出汁になっております。
信州上田産まるごとナカセンナリ大豆の豆乳鍋
信州ナカセンナリ大豆の良さを知っていただくため、スープから具材まで、大豆をふんだんに使用した鍋にしたところです。大豆の甘味、旨味にこだわりました。他にはなかなかないオール大豆な鍋となっております。
信州上田産のナカセンナリ大豆を使用しており、大豆本来の甘みを強く感じられるので、そのままでも美味しく召し上がれますが、ゴマダレやポン酢でも美味しく召し上がれます。
大豆、豆腐、ネギ、キノコ、豚ひき肉
うどんやライスがオススメです! 肉みそのピリ辛さがあるので、担々風うどんやライスでリゾット風にすると美味しいです。 辛味を和らげたい方はチーズや溶き卵を入れても美味しく召し上がれます! また、お店で提供している味噌おにぎりをスープで溶いて召し上がるのが私のオススメです!
自家製の肉みそをトッピングしております。 豚ひき肉と一緒にまるごと炒めたナカセンナリ大豆を豆板醤などでピリ辛に仕上げました。 大豆の食感がアクセントになり、食べてて楽しい一品です!
長野県、信州上田産のナカセンナリ大豆から絞られた豆乳を、カツオや昆布の魚介出汁で割った乳白色のスープを白醤油とお塩で優しく濃厚なスープに仕上げました。 クセがなくなめらかな豆乳の良さを残しつつ、出汁の香りを感じられる配合の特製スープです。