※ 複数のまるごと鍋に投票できますが、ひとつのまるごと鍋につき投票は1回です。
※ 複数のまるごと鍋に投票できますが、ひとつのまるごと鍋につき投票は1回です。
全国の飲食店からエントリーされるまるごと鍋の中から、
消費者の投票と審査委員による審査で全国NO.1の鍋を決めるグランプリ企画です。
2018年から毎年実施し、今回で4回目になります。
森枝 幹
門脇 宏
河瀬 璃菜(りな助)
もつなべ
最もこだわっているポイント
韓国のダシに鶴橋直送のキムチです。
おすすめのつけダレ
特になし
主な食材
てっちゃん、赤セン、キムチ、白菜、えのき、豆腐、等
おすすめのシメごはん
中華麺
トッピングの食材
特になし
スープの味の特徴
牛骨スープに白菜キムチを混ぜて、ピリ辛なスープです。
ちゃんこカレー鍋
最もこだわっているポイント
生姜やニンニクをベースにスパイス15種類となかなか家では出せない味の鍋! ヘルシーで健康的な野菜がたっぷり味わえる栄養いっぱいの鍋であなたの心も体も温める事間違い無し!〆はチーズリゾットで違った一面も♪
おすすめのつけダレ
そのままで美味しいですが、追加でチーズや卵を足してもマイルドになります。
主な食材
豚肉、鶏肉、海老、白菜、椎茸、大根、人参、茄子、春菊、長ネギ、トマト、インゲン、しめじ等
おすすめのシメごはん
リゾット
トッピングの食材
ニンニク、生姜、八角、山椒、唐辛子、シナモン、マスタード、クミン、カルダモン、ターメリック、カレーリーフ、カスリメティ、エシャロット、ブラックペッパー、サボリー
スープの味の特徴
野菜から出るエキスと15種類のスパイスで煮込んだ香りも良く体に優しい、芯から温まるカレー風味のスープです。ベーシックに骨つきタンドリーチキンを加えてタンドリーチキン味に(+500円)するとさらにコクのある味を楽しめます。
牡蠣鍋
最もこだわっているポイント
広島県の牡蠣で淡味で牡蠣と野菜の味が楽しめます。
おすすめのつけダレ
スープを味噌キムチ味にして、韓国風でも美味しいです。
主な食材
牡蠣、白菜、春菊、えのき、長葱、椎茸、人参、豆腐
おすすめのシメごはん
雑炊、うどん
トッピングの食材
特になし
スープの味の特徴
鰹出汁、淡口醤油、味醂
心温まる鶏塩鍋
最もこだわっているポイント
余計なものを入れずに、鶏本来の味を出すことです!また素材本来の味を楽しんで頂きたいです!
おすすめのつけダレ
こちらの鍋に関しては御座いません。
主な食材
白菜、ニラ、鶏胸肉、つくね、しめじ
おすすめのシメごはん
雑炊がおすすめです!薄味と感じてしまうかもしれませんが、最後まで飽きずに召し上がって頂けると思います!
トッピングの食材
調味料は塩と大粒のブラックペッパーだけです。 特に、大粒のペッパーで鶏の味を邪魔しないように味のパンチをつけました。
スープの味の特徴
鶏本来の味を出す為に、余計な調味料を入れずに、鶏と野菜の端材でとった出汁と塩であっさりしたスープに仕上がっています。味のアクセントに ブラックペッパーを入れました。
イタリアンBBQ鍋
最もこだわっているポイント
長年店でお出ししている商品です その時々の食材からの挑戦を上手くまとめるのが『鍋』の醍醐味 小手先では想像できない複雑な味を引き出す事が一番大切だと思います そこには温度管理や器の大きさやカトラリーによって変化する事が大きく左右する事を考えながら作っています
おすすめのつけダレ
無し
主な食材
魚(鯛 スズキ ブリ など)オマール海老 貝(アサリ 蛤など) 帆立貝柱のムース
おすすめのシメごはん
スパゲティ リゾット
トッピングの食材
オレガノ タイム ローリエ セイジ ウイキョウ などのハーブを使い分け 締めにチーズをたっぷりとすりおろします
スープの味の特徴
魚介の味がそのまま出汁となり食材を増すことで複雑みが楽しめる 素朴で複雑な旨味の凝縮にトマトやオリーブなどの野菜を加え更に味を引き立たせます
お江戸大名鍋
最もこだわっているポイント
天然だしを使ってお出汁をとっています
おすすめのつけダレ
なし
主な食材
ハマダイ・豚バラ・小松菜・大根・レモン
おすすめのシメごはん
うどん
トッピングの食材
荒切り唐辛子
スープの味の特徴
カツオだしと昆布だしをバランスよく調合し飲みやすいスープとなっております
大山鶏の水炊き
最もこだわっているポイント
香味野菜と共にじっくりと時間をかけて炊きだしたスープは絶品です
おすすめのつけダレ
なし
主な食材
大山鶏、白菜、豆腐、しいたけ、ネギ、水菜
おすすめのシメごはん
雑炊
トッピングの食材
なし
スープの味の特徴
鶏の旨味が凝縮した白濁の白湯スープ
天空の城、丹波鶏の親子すき焼き鍋
最もこだわっているポイント
兵庫県産の食材をできるだけ使っております。特に丹波鶏は臭みがなく、肉質もうまみがぎっしり入った鶏肉になります。野菜は、三田市のおおにし農園の白菜を使用し、醤油も小豆島のマルキン醤油を使っています。 三田のおおにし農園は、米なども作っておりますので、そちらも店では使っております。
おすすめのつけダレ
丹波鶏の卵黄を付けて召し上がってください。
主な食材
丹波鶏、豆腐、卵、白菜、白ネギ、うどん しいたけ、糸こんにゃく。
おすすめのシメごはん
うどんを一緒に炊きますので、煮込みうどんみたいに、しっかり、味がしみたうどんになります。
トッピングの食材
トッピングは特にございませんが、卵白に火がとおりますので、それを、だしにつけて召し上がると、不思議な食感を楽しめます。
スープの味の特徴
すき焼きの味に寄せております。だしは、鶏ガラスープで、兵庫県小豆島のマルキン醤油を使い深い味わいが特徴です。
八仙鍋
最もこだわっているポイント
魚介や野菜の鮮度の良さと、鍋に日本酒〝八仙〟を入れることにこだわりました。
おすすめのつけダレ
ポン酢と胡麻ダレ
主な食材
あさり、ホタテ、イカ、白身魚(その時に採れる新鮮な魚)白菜、セリ、水菜、豆腐、(米粉で作った)煎餅
おすすめのシメごはん
雑炊・稲庭うどん
トッピングの食材
柚子胡椒
スープの味の特徴
魚介スープ
京丹波黒どりのゆず鍋
最もこだわっているポイント
このまるごと鍋は京都の食材を多く使用しております。京丹波の黒どり、地元である京都宇治の茶そば、ゆずを始めとした野菜は当店が所有している自家農園で収穫しております。 私は食品ロスを減らすために、なるべく地産地消で食材を使用するべきだと考えております。 そして、私が言うまでもないことかもしれませんが、京都の食材の品質の良さを多くの人に知っていただきたく、また、地元の食材を使うことによって京都や地元の宇治を盛り上げていきたいと思い、このまるごと鍋をこだわって開発しました。
おすすめのつけダレ
当店オリジナルのゆずポン酢
主な食材
黒どりもも肉、手羽元、手羽先など各部位 ゆず 白菜 白ネギ 水菜 大根 〆の茶そば
おすすめのシメごはん
京都宇治の茶そば(なければ中華そばでも美味しくいただけます)
トッピングの食材
メインでもありトッピングでもあるゆず。ゆずが好きな方はさらに""追いゆず""をしても美味しくいただけます。他には柚子胡椒、大根おろしも合います。
スープの味の特徴
黒どりのすっきりとした脂と濃厚な旨味が出た昆布ダシに塩だけのシンプルな味付けです。 そこにまるごと薄くスライスしたゆずの酸味とほろ苦さがアクセントになって、何杯飲んでも飽きが来ない味となっております。 また、〆の宇治茶そばとの相性も良く、最後まで楽しむことができるスープでございます。
※入力する文字は部分一致しそうな一単語にしてください。
例)○ぐるなび亭
× ぐるなび亭 有楽町店