ぐるなびTOP > まるごと鍋グランプリ
食材をまるごと使い切る、もしくは端材で出汁をとる、タレを使わなくても、スープに味がついているなど、具材・味・食べ方について、食品ロスや地産地消などの「サスティナビリティ」に配慮された鍋。
具材・・・・・野菜・魚・肉、または、地元ならではの食材をまるごと使った鍋
味・・・・・・野菜の皮や、魚の骨で出汁をとる、他料理での端材など、食材を使い切り旨味をまるごと楽しめる鍋
食べ方・・・・つけタレ等を使わなくても、スープ自体の味つけで最後の〆まで。まるごと食べきる鍋
※ 複数のまるごと鍋に投票できますが、ひとつのまるごと鍋につき投票は1回です。
全国の飲食店からエントリーされるまるごと鍋の中から、消費者の投票と審査委員による審査で全国NO.1の鍋を決めるグランプリ企画です。2018年から毎年実施し、今回で4回目になります。
森枝 幹
門脇 宏
河瀬 璃菜(りな助)
前を表示 次を表示
※入力する文字は部分一致しそうな一単語にしてください。 例)○ぐるなび亭 × ぐるなび亭 有楽町店
季節野菜の鳥白湯鍋
最もこだわっているポイント
鳥を無駄なく使ったことです 鍋の具はもちろん 骨で白湯をとるとこまで、最後の最後まで使いました
おすすめのつけダレ
そのままで十分うまいです! 少しラー油など垂らしてもありかも!
主な食材
鳥、大根、人参、白菜、キャベツ、豆腐、春雨、パクチー、肉団子
おすすめのシメごはん
麺!
トッピングの食材
鷹の爪、山椒2種類、陳皮、朝天唐辛子
スープの味の特徴
塩味で白湯なので、味に深みがあります! 香辛料を少し入れてるので、香りも抜群です!
信州上田産まるごとナカセンナリ大豆の豆乳鍋
信州ナカセンナリ大豆の良さを知っていただくため、スープから具材まで、大豆をふんだんに使用した鍋にしたところです。大豆の甘味、旨味にこだわりました。他にはなかなかないオール大豆な鍋となっております。
信州上田産のナカセンナリ大豆を使用しており、大豆本来の甘みを強く感じられるので、そのままでも美味しく召し上がれますが、ゴマダレやポン酢でも美味しく召し上がれます。
大豆、豆腐、ネギ、キノコ、豚ひき肉
うどんやライスがオススメです! 肉みそのピリ辛さがあるので、担々風うどんやライスでリゾット風にすると美味しいです。 辛味を和らげたい方はチーズや溶き卵を入れても美味しく召し上がれます! また、お店で提供している味噌おにぎりをスープで溶いて召し上がるのが私のオススメです!
自家製の肉みそをトッピングしております。 豚ひき肉と一緒にまるごと炒めたナカセンナリ大豆を豆板醤などでピリ辛に仕上げました。 大豆の食感がアクセントになり、食べてて楽しい一品です!
長野県、信州上田産のナカセンナリ大豆から絞られた豆乳を、カツオや昆布の魚介出汁で割った乳白色のスープを白醤油とお塩で優しく濃厚なスープに仕上げました。 クセがなくなめらかな豆乳の良さを残しつつ、出汁の香りを感じられる配合の特製スープです。
和牛もつ鍋
和牛もつとスープの美味しさには徹底的にこだわりました
なし
和牛もつ・ごぼう・キャベツ・豆腐・ニラ・にんにく
ちゃんぽん、雑炊
和牛もつの味をを引き立たせる濃厚なスープです
北海道産鶏皮出汁と北海蛸の融合鍋
鶏皮から出るコラーゲンがとても美味しいポイントです。
特に無し。そのままいただきます。
鶏全般、ちくわ、玉ねぎ、北海蛸、大根、その他
うどん
竹輪をたくさん入れる事により練り物の旨みが出ております。
醤油ベースの甘い出汁になっております。
もつ鍋
お肉に一工夫味付けをしているので、噛めば噛むほどお肉を旨味がでてきます
牛と豚のミックスもつ、豆腐、もやし、キャベツ、ごぼう
ラーメン
豚骨スープ
トマト鍋
肉、魚、野菜の旨味が凝縮した味わい深いスープです
トマト、豚肉、鶏肉、海鮮、白菜、セロリ、白ネギ、豆腐
韓国唐辛子
トマトベースのスープ
まるごとトマトの辛味噌もつ鍋
故郷九州の鍋料理に地元千葉の野菜を合わせ、よさがだせたのではないかなぁ…と思い、考えています。
タレではないが、チーズをたっぷりトッピングしても美味しく召し上がれます(辛味もマイルドになります)
国産牛もつ、トマト、キャベツ、ニラ、葱、牛蒡、ニンニク他
パスタ
一味唐辛子、タカの爪
トマトの酸味をいかしつつ、故郷長崎のあごから引いただしと合わせた旨味あるスープに仕上げました
まるごとアンコウ鍋
金沢産地直送の新鮮なアンコウです。 かなり物が良いです。
特に無いです。
アンコウ、白菜、長ネギ、豆腐、椎茸、春菊、紅葉生麩、人参など。
柚子胡椒など。
ガラから採ったゼラチン質のスープに味噌だれの効いた濃厚な旨味の有るスープです。
鴨鍋
当店で使用している蔵王地鴨は蔵王連峰の麓の美しい自然環境の中にある天養農場で飼育されています。ミネラル豊富な竹炭水と何種類もの発酵菌を与えて抗菌中黒抗酸化力のある安全な鴨として育てられています。飼育日数も通常よりも長く70日以上かけることによりジュージーでコクのある鴨本来の味が生み出されます。
鴨肉、鴨のつくね、ねぎ、白菜、水菜、きのこ類、車海老
鰹と昆布と干し椎茸で取った出汁をベースに薄口醤油味。さらに鴨、野菜、魚介の旨味が溶け込んだ滋味豊かなつゆになっています。
八仙鍋
魚介や野菜の鮮度の良さと、鍋に日本酒〝八仙〟を入れることにこだわりました。
ポン酢と胡麻ダレ
あさり、ホタテ、イカ、白身魚(その時に採れる新鮮な魚)白菜、セリ、水菜、豆腐、(米粉で作った)煎餅
雑炊・稲庭うどん
柚子胡椒
魚介スープ