![波](img/nami2_bottom.png)
![波](img/nami_bottom.png)
![投票方法](img/titile_touhyouhou.png)
![投票方法](img/titile_touhyouhou_sp.png)
![このページ下のまるごと鍋をチェック!](img/touhyou_1.png)
![「食べてみたい鍋」「サステナビリティを感じる鍋」「おいしかった鍋」があったら](img/touhyou_2.png)
![「このまるごと鍋に投票する」をクリックするだけ!](img/touhyou_3.png)
※ 複数のまるごと鍋に投票できますが、ひとつのまるごと鍋につき投票は1回です。
※ 複数のまるごと鍋に投票できますが、ひとつのまるごと鍋につき投票は1回です。
全国の飲食店からエントリーされるまるごと鍋の中から、
消費者の投票と審査委員による審査で全国NO.1の鍋を決めるグランプリ企画です。
2018年から毎年実施し、今回で4回目になります。
森枝 幹
門脇 宏
河瀬 璃菜(りな助)
和牛もつ鍋
最もこだわっているポイント
和牛もつとスープの美味しさには徹底的にこだわりました
おすすめのつけダレ
なし
主な食材
和牛もつ・ごぼう・キャベツ・豆腐・ニラ・にんにく
おすすめのシメごはん
ちゃんぽん、雑炊
トッピングの食材
なし
スープの味の特徴
和牛もつの味をを引き立たせる濃厚なスープです
ピリ辛味噌鍋
最もこだわっているポイント
自家製味噌、昆布とメジカ節で丁寧にとった出し、奈良県産豚肩ロース、国産野菜、です。
おすすめのつけダレ
特になし
主な食材
豚肉、もやし、キャベツ、玉葱、にら、等
おすすめのシメごはん
うどん、中華そば、雑炊、等
トッピングの食材
特になし
スープの味の特徴
ニンニクと生姜、白ネギをきかして、こうじみそ、豆板醤、濃口醤油、酒、卵黄、砂糖、鷹の爪、等を煮詰めて作る 濃すぎない自家製味噌を和風の出しで割っる、癖になるスープです!
秘伝 牛骨白湯スープの塩もつ鍋
最もこだわっているポイント
こだわりは、他にはない、牛骨スープともつ嫌い、もつ苦手の方にこそ食べて欲しい厳選された、甘みの強い山形県産のもつです。 当店で、もつ嫌いを克服した方は多数おられます。 全国の方に知ってもらいたいと思い、ネット販売もはじめました!
おすすめのつけダレ
特になし
主な食材
山形県産牛もつ(小腸) キャベツ 、ニラ、もやし、ゴボウ、玉ねぎ、厚揚げ
おすすめのシメごはん
〆は、大阪の老舗製麺所から取り寄せる細麺です。 当店の鍋を製麺所の方と試食し、一番合うものを選びました。
トッピングの食材
ニンニク、鷹の爪、柚子胡椒、自家製の花胡椒ラー油など
スープの味の特徴
牛骨と様々な野菜を炊き込み旨味とほのかな甘みの詰まったスープに、岩塩、有機食材使用の生醤油、魚醤(いしる)等を調合し、あっさりしながらも、飲み干したくなるクセになるスープです。 もつ鍋のこってり、重たいイメージとは真逆の個性あるスープです。
自慢だし 国産和豚の出汁しゃぶ
最もこだわっているポイント
多少コストがかかっても出汁をとる昆布、カツオから鍋の具材のお肉や野菜は安心・安全な国産にこだわっています。
おすすめのつけダレ
味の付いた出汁しゃぶなのでそのままストレートでもたべれますが、お好みでポン酢、ゴマだれを出汁と合せて食べれます。
主な食材
うどん屋の出汁、豚肉、大根、白菜、もやし、水菜、えのき、人参、カレーのベース、うどん。
おすすめのシメごはん
これが一番のウリですが、肉や野菜の旨味が入った残った出汁に自家製のカレーのベースを合わせて、自家製のうどんを入れてカレーうどんで〆てもらいます。さらにカレーうどんの出汁が残れば、そこに白米とチーズを入れてリゾット風でも食べれます。
トッピングの食材
出汁の旨さだけです。
スープの味の特徴
2種類の昆布と4種類のカツオでとった出汁にかえし(醤油、砂糖、ミリン)を入れる。一般的なうどんの出汁よりも出汁しゃぶ様にかえしの配合を変えています。
前を表示 次を表示