ぐるなびTOP > まるごと鍋グランプリ
食材をまるごと使い切る、もしくは端材で出汁をとる、タレを使わなくても、スープに味がついているなど、具材・味・食べ方について、食品ロスや地産地消などの「サスティナビリティ」に配慮された鍋。
具材・・・・・野菜・魚・肉、または、地元ならではの食材をまるごと使った鍋
味・・・・・・野菜の皮や、魚の骨で出汁をとる、他料理での端材など、食材を使い切り旨味をまるごと楽しめる鍋
食べ方・・・・つけタレ等を使わなくても、スープ自体の味つけで最後の〆まで。まるごと食べきる鍋
※ 複数のまるごと鍋に投票できますが、ひとつのまるごと鍋につき投票は1回です。
全国の飲食店からエントリーされるまるごと鍋の中から、消費者の投票と審査委員による審査で全国NO.1の鍋を決めるグランプリ企画です。2018年から毎年実施し、今回で4回目になります。
森枝 幹
門脇 宏
河瀬 璃菜(りな助)
前を表示 次を表示
※入力する文字は部分一致しそうな一単語にしてください。 例)○ぐるなび亭 × ぐるなび亭 有楽町店
天然アンコウまるごと鍋
最もこだわっているポイント
山陰浜田港産のアンコウの特徴はお腹の部分が盛り上がっており、身の締りが良いというのが特徴です。プリプリの身やアン肝は味噌ベースの出汁と相性も良く、鍋で食べるのが最も美味しい食べ方となります。 島根で獲れるアンコウは認知度も少なく、アンコウと言えば関東のイメージが強いですが、これを機会に広く知っていただければ、地元の漁師さんや水産業関係の方々にも喜んでいただけるのではと考えております。
おすすめのつけダレ
なし
主な食材
鮟鱇、豆腐、白菜、人参、水菜、春雨、葱、エノキ茸、椎茸、赤天
おすすめのシメごはん
雑炊、うどん、中華麺
トッピングの食材
地元で有名な赤天を具材として使用。
スープの味の特徴
地元浜田市産の味噌を数種類して調合し、鮟鱇の肝と隠し味に地元浜田市産の柚子をほのかに加えて、濃厚なのにあっさりした、鮟鱇の身と相性抜群の特製スープです。
京丹波黒どりのゆず鍋
このまるごと鍋は京都の食材を多く使用しております。京丹波の黒どり、地元である京都宇治の茶そば、ゆずを始めとした野菜は当店が所有している自家農園で収穫しております。 私は食品ロスを減らすために、なるべく地産地消で食材を使用するべきだと考えております。 そして、私が言うまでもないことかもしれませんが、京都の食材の品質の良さを多くの人に知っていただきたく、また、地元の食材を使うことによって京都や地元の宇治を盛り上げていきたいと思い、このまるごと鍋をこだわって開発しました。
当店オリジナルのゆずポン酢
黒どりもも肉、手羽元、手羽先など各部位 ゆず 白菜 白ネギ 水菜 大根 〆の茶そば
京都宇治の茶そば(なければ中華そばでも美味しくいただけます)
メインでもありトッピングでもあるゆず。ゆずが好きな方はさらに""追いゆず""をしても美味しくいただけます。他には柚子胡椒、大根おろしも合います。
黒どりのすっきりとした脂と濃厚な旨味が出た昆布ダシに塩だけのシンプルな味付けです。 そこにまるごと薄くスライスしたゆずの酸味とほろ苦さがアクセントになって、何杯飲んでも飽きが来ない味となっております。 また、〆の宇治茶そばとの相性も良く、最後まで楽しむことができるスープでございます。
信州上田産まるごとナカセンナリ大豆の豆乳鍋
信州ナカセンナリ大豆の良さを知っていただくため、スープから具材まで、大豆をふんだんに使用した鍋にしたところです。大豆の甘味、旨味にこだわりました。他にはなかなかないオール大豆な鍋となっております。
信州上田産のナカセンナリ大豆を使用しており、大豆本来の甘みを強く感じられるので、そのままでも美味しく召し上がれますが、ゴマダレやポン酢でも美味しく召し上がれます。
大豆、豆腐、ネギ、キノコ、豚ひき肉
うどんやライスがオススメです! 肉みそのピリ辛さがあるので、担々風うどんやライスでリゾット風にすると美味しいです。 辛味を和らげたい方はチーズや溶き卵を入れても美味しく召し上がれます! また、お店で提供している味噌おにぎりをスープで溶いて召し上がるのが私のオススメです!
自家製の肉みそをトッピングしております。 豚ひき肉と一緒にまるごと炒めたナカセンナリ大豆を豆板醤などでピリ辛に仕上げました。 大豆の食感がアクセントになり、食べてて楽しい一品です!
長野県、信州上田産のナカセンナリ大豆から絞られた豆乳を、カツオや昆布の魚介出汁で割った乳白色のスープを白醤油とお塩で優しく濃厚なスープに仕上げました。 クセがなくなめらかな豆乳の良さを残しつつ、出汁の香りを感じられる配合の特製スープです。
牡蠣鍋
広島県の牡蠣で淡味で牡蠣と野菜の味が楽しめます。
スープを味噌キムチ味にして、韓国風でも美味しいです。
牡蠣、白菜、春菊、えのき、長葱、椎茸、人参、豆腐
雑炊、うどん
特になし
鰹出汁、淡口醤油、味醂
タチウオしゃぶしゃぶ
玉ねぎハモ淡路島産の玉ねぎを使用しています。 淡路島沖まで釣りに行っており,淡路産の玉ねぎとの相性が,抜群です。 良い出汁が,出ます。 最後のそうめんは、三輪そうめんを使い,歯応えがあり,美味しいです。
タチウオ 玉ねぎ 三つ葉 豆腐 エノキ 椎茸 素麺
奈良の三輪そうめん
お好みで,大根おろし,ネギ モミジおろし
タチウオの頭と骨を焼いて、その骨で出汁を取り,淡路島の玉ねぎを,入れることで,玉ねぎの甘味が出た出汁に,骨切りをしたハモを,サッと入れてめしあっがていただく。
ちゃんこ鍋
韓国の味噌とあご出汁の味噌をブレンドした特製味噌がこだわりです
鳥・豚・つくね・海老・白菜・もやし・ごぼう・こんにゃく・だいこん・にんじん・カボチャ・
雑炊
お好みで柚子胡椒
あっさり系の特製味噌を使用
黒毛和牛 すき焼き しゃぶしゃぶ鍋
お肉はスープはもちろんですが、鍋そのものが特注のオリジナル鍋なので、すき焼きとしゃぶしゃぶを同時にお召し上がりいただけます
ポン酢と胡麻ダレ
黒毛和牛・白菜・水菜・長葱・しいたけ・しめじ・えのき
うどん
柚子胡椒ともみじおろし
割りしたは程よい甘さしゃぶしゃぶは昆布出汁を使用
活とらふぐちり
自家製ポン酢との相性
自家製ポン酢
とらふぐ、白菜、豆腐、春菊、えのき、長ネギ
昆布だし
おにひげ鍋
鮮度にこだわっています
齋造酢ポン酢
白菜・豆腐・白ネギ・水菜・人参・椎茸
もみじおろし
こぶだし
お江戸大名鍋
天然だしを使ってお出汁をとっています
ハマダイ・豚バラ・小松菜・大根・レモン
荒切り唐辛子
カツオだしと昆布だしをバランスよく調合し飲みやすいスープとなっております