県の木:神宮スギ
県の花:ハナショウブ
県の鳥:シロチドリ
総人口:1848173人(推計人口2011年4月1日)

地図

郷土料理てこね寿司

鰹漁に出た伊勢志摩の漁師さんたちが、釣った鰹の身を船上で素早くおろし、醤油漬けにし、あらかじめ用意していた酢飯と混ぜあわて食したのが発祥とされる。この時、手で豪快に混ぜて食べたことからこの名が付いた。海の恵み豊かなこの地方ならではの郷土料理。

てこね寿司
58件中 1~11件表示 前へ  1  2  3  4  5  次へ

高知市高知市は高知県の中央部に位置し北は四国山地,南は土佐湾に面しています。今や,全国各地で行われている「よさこい」の発祥地でもあり,本場での「よさこい祭り」期間中には多くの方々が訪れます。 

土佐の台所しょうが焼きのたれ
土佐どれ素材にこだわる本格派
土佐の台所しょうが焼きのたれ
本醸造しょうゆをベースに高知県産契約栽培の生姜と海洋深層水、土佐清水の宗田がつお節など、地場の素材にこだわり、素材の持ち味を大切にお作りしました。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

株式会社ケンシヨー

住所 高知市南久保6番30号
TEL 088-882-0030
担当 山岡光一
土佐ジロー
天然記念物の「土佐地鶏」を親にもつ、旨味が凝縮された地鶏。
土佐ジロー
全国的にも珍しいとされる卵、肉両用種の鶏。平飼による長期間の飼育で引き締った体に旨味が凝縮されている。卵は小ぶりだが黄身の割合が高く濃厚な味わい。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

土佐ジロー協会

住所 高知市五台山5015-1 
TEL 088-883-8335
土佐あかうし
赤身の旨さを追求
土佐あかうし
「土佐あかうし」は、高知にしかない今注目の国産赤身系和牛の一品種。脂の甘みを感じさせながらくどさのないジューシーさで、噛むほどに赤身の旨みを実感できる。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

JA全農こうち土佐和牛ブランド推進協議会事務局

住所 高知市海老ノ丸13-58
TEL 088-883-4413
担当 全農こうち畜産課
黄金しょうがのジンジャーエール
生姜の美味しさ、ぜいたくな味わい
黄金しょうがのジンジャーエール
高知県産生姜黄金虚空蔵〓を100%使用。ピリリッとした心地よい辛味が楽しめる大人の味のジンジャーエール。一度味わうとやみつきになる美味しさです。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

有限会社スタジオオカムラ

住所 高知市春野町弘岡下2869-1
TEL 088-850-3113
担当 蔵田 克巳
水晶文旦
秋の訪れとともにお届けできるハウス栽培の水晶文旦です。
水晶文旦
みずみずしい緑の表皮の物も、果肉は充分熟しています。その名にふさわしく透き通った果肉の食感、文旦独特の酸味のある甘さをぜひご賞味ください。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

青果の堀田

住所 高知市永国寺町2-8
TEL 088-872-2177
担当 堀田昌なり
ケンシヨーももたろうトマトケチャップ
トマト本来の甘みを生かした日本人の口に優しいケチャップです。
ケンシヨーももたろうトマトケチャップ
高知県内の契約農家産桃太郎トマトを100%使用し、室戸海洋深層水塩と国産砂糖、手に入りにくい香辛料以外は国産にこだわり素材のうまみのみで丹念に炊き上げました。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

株式会社ケンシヨー

住所 高知市南久保6番30号
TEL 088-882-0030
担当 山岡光一
沖ウルメ
高知では酒の肴に定番の!沖ウルメ
沖ウルメ
土佐湾の海底に住む深海魚で,旬の時期は秋から冬です。天日干しにした干物は人気が高く,高知では御畳瀬でしか取れない魚です。独特の旨味を持ち脂が非常にのっています。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

高知市農林水産課

住所 高知市本町5丁目1番45号
TEL 088-823-9458
担当 農林水産課
新高梨
大きさ,味覚,風味,食感!高知の秋の果実と言えば「新高梨」
新高梨
大きいながらも,食味はみずみずしく甘酸っぱい芳香を放ち,口の中で甘さが広がります。針木地区は国内新高梨発祥の地で,「まるはり」ブランドで全国へお届けしています。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

高知市農林水産課

住所 高知市本町5丁目1番45号
TEL 088-823-9458
担当 農林水産課
ショウガ
豊かな土壌と南国の日差しを浴びて元気に育った高知のショウガ
ショウガ
高知のショウガは香りが高く,風味や辛みがしっかりしていると評判です。食欲増進作用や、体温を高める作用があるため、冷え症やカゼにも効果があると言われています。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

高知市農林水産課

住所 高知市本町5丁目1番45号
TEL 088-823-9458
担当 農林水産課

室戸市高知県は室戸市の東南端に位置し、温暖な気候を利用した早出のビワや栗の農場が盛んです。また、日本で初めて海洋深層水の取水施設が設立され多くの海洋深層水を利用した商品が開発されています。

海洋深層水青のり
海洋深層水で育まれた雑味がなく風味豊かな室戸の青のり
海洋深層水青のり
清浄性に優れた海洋深層水で育まれているので、余分な雑味がなく風味豊かで青のり本来の味をご賞味いただけます。、食物繊維やビタミンなどが豊富に含まれています。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

高知県室戸市役所商工観光深層水課 

住所 高知県室戸市浮津25番地
TEL 0887-22-5134
担当 鈴木寛久
海洋深層水ナス
「安心、安全は当たり前」 より美味しくより健康に
海洋深層水ナス
海洋深層水ナスはナス特有のアクが少なくまろやかな甘味があり、切っても黒くなりにくく、果肉がしっかりしているので調理しやすく美味しいです。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

高知県室戸市役所商工観光深層水課 

住所 高知県室戸市浮津25番地
TEL 0887-22-5134
担当 鈴木寛久
土佐沖どれキンメダイ
土佐沖どれ、姿だけじゃない、鮮度も味も抜群の一品!
土佐沖どれキンメダイ
土佐沖どれのキンメは漁場が室戸岬沖・土佐清水沖と比較的近く、水揚されるのは主に朝釣れたての日戻りキンメダイ。だから、高鮮度、身も良く締まってまっこと旨い。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

高知県漁業協同組合 室戸支所

住所 室戸市室津3368番地2
TEL 0887-22-1211
担当 柳川 洋一郎

安芸市日本一の生産量を誇る温室野菜のナスと香り高いユズのまち。阪神タイガースのキャンプ地でもあります。また、三菱グループの礎を築いた岩崎弥太郎の生誕地です。書道が盛んで全国発の公立書道美術館があります

釜あげちりめん丼
一口食べると、口の中いっぱいに太平洋の磯の香りが広がります。
釜あげちりめん丼
目の前に広がる太平洋で獲れたばかりのちりめんじゃこを、アツアツご飯の上にのせるだけ。取り扱い店舗により、オリジナルのトッピングとたれがかかっています。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

安芸市

住所 高知県安芸市矢ノ丸1丁目4-40
TEL 0887-35-1011
担当 小松亜矢
土佐ジロー
生産者直営だからこそ新鮮でこだわりの土佐ジローを提供できます
土佐ジロー
畑山温泉では、トサカやレバーなどのお刺身、タタキ、炭火焼きなど他では味わえない逸品を取り扱っています。温泉でゆっくりして土佐ジロー料理に舌鼓を打ってみては。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

安芸市

住所 高知県安芸市矢ノ丸1丁目4-40
TEL 0887-35-1011
担当 小松亜矢
芋けんぴ
昔なつかしの味。一度食べ始めると止まらなくなります
芋けんぴ
さつま芋を小さく刻んで、油で揚げ、砂糖をまぶしただけのシンプルなお菓子です。一度手を伸ばすと止まらなくなるから不思議。お土産にも喜ばれています。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

安芸市

住所 高知県安芸市矢ノ丸1丁目4-40
TEL 0887-35-1011
担当 小松亜矢

南国市南国市は、高知県の中央部にあり「高知龍馬空港」を有す空の玄関口です。「土佐日記」で有名な紀貫之が国司として来任するなど土佐のまほろばの地として栄え、太陽の恵みを受けた海の幸、山の幸が楽しめます。

ちりめんジャコ
真っ青な太平洋で獲れた新鮮な海の恵み「ちりめんジャコ」
ちりめんジャコ
目の前の太平洋で獲れたドロメ(イワシ類の稚魚)を干して出来上がった、「ちりめんジャコ」。そのまま食べても良し、すまし汁に入れると出汁が取れ、具にもなり一石二鳥。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

南国市役所 

TEL 088-863-2111
四方竹
シャキシャキとした歯ごたえが特徴の、切り口が四角い秋の筍
四方竹
四角い切り口が特徴の秋の筍。1本まるごとを鍋に入れ、贅沢に食すも良し。輪切りにして鶏肉と煮ても良し。シャキシャキとした歯ごたえがクセになる、南国市の特産品です。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

南国市役所 

TEL 088-863-2111

土佐市土佐市は、温暖な気候と豊かな自然の恩恵を受け、地味肥沃な平野部での多角的近代農業のほか、仁淀川の豊かな水を活用しての製紙工業や、沿岸漁業、水産物加工など、多彩な産業が成り立っています。

ウツボ
コラーゲンたっぷり!栄養満点!海のギャング
ウツボ
見た目も性格も凶悪なウツボは食べてびっくり。白身の独特な歯ごたえと上品な味わい。タタキや唐揚げ干物など色々な食べ方が。各種ビタミン類も多く含まれています。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

土佐市役所 産業経済課

住所 〒781-1192 高知県土佐市高岡町甲2017-1
TEL 088-852-7679
担当 商工観光係
文旦(ぶんたん)
甘くてジューシー!土佐で生まれたみかんの王様
文旦(ぶんたん)
文旦は土佐市の戸波地区が発祥の地。黄金色に輝く土佐文旦の果肉は、さわやかな香りで、上品で甘く、とてもジューシー。地元では、文旦を使ったジュースやスイーツもある。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

土佐市役所 産業経済課

住所 〒781-1192 高知県土佐市高岡町甲2017-1
TEL 088-852-7679
担当 商工観光係
ウルメイワシ
鮮度抜群!宇佐もん一本釣りうるめ
ウルメイワシ
宇佐のうるめは多鈎釣りと言われる一本釣り漁法で、鮮度は全国トップクラス。伝統のある丸干しだけでなく、刺身やニギリ、蒲焼きなど美味しい食べ方も。
旬 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

土佐市役所 産業経済課

住所 〒781-1192 高知県土佐市高岡町甲2017-1
TEL 088-852-7679
担当 商工観光係
58件中 1~11件表示 前へ  1  2  3  4  5  次へ
ページトップに戻る