ぐるなびHOME > 「平成リバイバル鍋™」グランプリ
Z世代等が注目の「平成」に流行した鍋に“今らしさ”を感じさせる要素を取り入れた「リバイバル(復活)」鍋。 1990年代に流行した今や定番の「もつ鍋」、「キムチ鍋・チゲ鍋」や、2000年代に流行したB級ご当地グルメブームに注目された各地のご当地鍋等平成に流行した鍋がリバイバル。 【今らしさとは】平成にトレンドとなったものの良さを残しつつ、さらに進化して令和のトレンドを取り入れたもの
提供の仕方・・・ごはんと一緒に食べる定食鍋、個別で食べるこなべ、テイクアウトできる鍋
味・・・・・・・・・・背徳、旨辛といった令和でトレンドとなっている味の傾向にアレンジ
食材・・・・・・・・地元食材や食品ロスを加味してサステナブルに配慮したアレンジ
1989年~2018年頃までの平成鍋の振り返り。「もつ鍋」、「キムチ・チゲ鍋」、B級ご当地グルメの鍋、トマト鍋等、今では定番の鍋の数々が生み出され、人気となりました。
※ 複数の「平成リバイバル鍋™」に投票できますが、ひとつの「平成リバイバル鍋™」につき投票は1回です。
全国の飲食店からエントリーされる「平成リバイバル鍋™」の中から、消費者の投票と審査委員による審査で全国NO.1の鍋を決めるグランプリ企画です。(「トレンド鍋®グランプリ」は2018年から毎年実施し、今回で5回目になります。)
門脇 宏
河瀬 璃菜
堀内 浩平
前を表示 次を表示
※入力する文字は部分一致しそうな一単語にしてください。 例)○ぐるなび亭 × ぐるなび亭 有楽町店
極上大トロもつ鍋
最もこだわっているポイント
鮮度ももちろんプリプリ食感がたまらない絶品のもつ鍋です。
おすすめのつけダレ
なし
主な食材
もつ、キャベツ、もやし、豆腐
おすすめのシメごはん
福島の一等米のコシヒカリの雑炊
トッピングの食材
鷹の爪、ごま油
スープの味の特徴
シンプルに和風だしの塩味
海鮮豆腐チゲ
複数の調味料をブレンドしたスープが一番のこだわりです
豆腐、大根、しいたけ、にら、海老、イカ、あさり、卵
激辛の青唐辛子
寸胴でゲンコツと牛すじからスープをとり辛さはコチュジャンなどで好みに合わせられます。
世界3大トマトちゃんこ
少しこだわった食べ方「具材とスープを別々に分けて食べる」という試み。 具材は平皿にスープは深皿に取り出します。 魚介類は早めに皿に上げると身が固くなりません。トマトは加熱時間で食感が違ってきます。 食べ頃に煮えた具材を平皿に取り出すことで、ボルシチの牛肉やキャべツ、トマトにサワークリームを塗りやすく…ブイヤベースの鱈や海老やトマトにアイオリソースが塗りやすく…トムヤムクンの海老やきのこにもたっぷりとライムを絞り。そして深皿に注いだ世界3大スープはスプーンでゆっくり味わってみて下さい。様々な具材と絡み合ったトマトの風味が楽しめます。パンとワインをセットでご用意いたしましたのでどうぞご賞味下さい。
【サワークリーム】ボルシチの鍋から取り出した牛肉、トマト、キャベツにサワークリームをつけて。サワークリームのまったりとしたコクと爽やかな酸味がからまって至福の美味しさ。【アイオリソース】ブイヤベースの鍋から取り出した鱈、海老、ホタテ、トマト、セロリにアイオリソースをつけて。ニンニクの旨味は凄いです。圧倒的な美味しさ。【ライム果汁】トムヤムクンの鍋から海老を取り出し殻をむいてしめじやえのきと一緒にライムを絞って。酸味と辛味が美味しさの上限に達しフレッシュなライムの清涼感が異次元の美味しさに。ライムの酸味は唐辛子の辛味の抜けを良くする効果があり、きりっとした美味しさが後を引きます。
主役はトマト。北海道のトマトは生産量全国2位。秋が過ぎる頃、市場のトマトは生産量全国1位の熊本産に入れ替わります。今回の鍋に使うトマトは熊本産から3種の鍋に合う4種類のトマトを使用。1「完熟トマトのボルシチちゃんこ」ビーツの水煮・完熟トマトを潰したもの・身の固い食べ頃トマト1/6カット・牛ロース薄切り・キャベツ・玉ネギ・じゃが芋2「まるごとトマトのブイヤベースちゃんこ」酸味の効いた固めトマト1/16カット・食べ頃トマト1/6カット・鱈の切身・ホタテ・アサリ・小海老・セロリ・玉ネギ3「ミニトマトたっぷりトムヤムちゃんこ」切れ目を入れたミニトマト・有頭海老・しめじ・えのき茸・パクチー・青唐辛子
【トマトチーズリゾット】 ボルシチの余ったスープにひたひた位の洗い飯と溶けるチーズを入れて弱火でゆっくりと混ぜます。チーズが溶け始めたら火を止めてパセリを散らして完成。 注:他の2種の〆と同時進行して下さい。【シーフードリゾット】 ブイヤベースの余ったスープにひたひた位の洗い飯を入れて弱火でひと回し、沸き始めたら溶き卵を流し入れてから軽く混ぜて完成。 注:他の2種の〆と同時進行して下さい。【トムヤム麺】 トムヤムクンの余ったスープにきしめんを入れて弱火で沸いてきたらパクチーの葉をたくさん入れて完成。注:他の2種の〆と同時進行して下さい。
【パセリ】ボルシチのスープだけを深皿に注いでパセリのみじん切を散らしてください。濃厚なトマトスープに爽やかな香りと可憐な味わいをお楽しみ下さい。【クルトン】ブイヤベースのスープだけを深皿に注いでクルトンを入れて下さい。味わい深い逸品となります。魚介の風味を最後までご堪能して下さい。【パクチーの茎】トムヤムクンのスープだけを深皿に注いでパクチーの葉を浮かせて下さい。蠱惑的な味わいが味蕾を攻撃してきます。
当店では国産の親鶏胴ガラを清湯製法で15時間かけてスープをとっています。丁寧に濾す事で透明で雑味の無い事、そして後を引く深いコクとキレの良さを兼ね備えたスープを日々目指しております。この段階のスープには味は無く旨味の元となる「コク」があるのみです。「コク」には美味しさの根拠と可能性が秘められています。 今回は当店の鶏ガラスープと鱈のアラからとったスープを使って「世界3大トマトちゃんこ」に挑みます。1.「完熟トマトのボルシチちゃんこ」のスープは鶏ガラスープにビーツ/完熟トマト/赤ワイン/ローリエ/パセリ茎/ニンニク/特製塩ダレを煮込む事でビーツの甘味と完熟トマトの酸味が溶け込んだ濃厚なトマトベースのスープを作り鍋の準備をします。そして具材の牛肉、カットトマト、キャベツ、玉ネギの旨味が加わる事で最終スープの完成です。2.「まるごとトマトのブイヤベースちゃんこ」のスープは鱈のアラからとったスープと鶏ガラスープの同量合わせしたスープに白ワイン/サフラン/パセリ/ローリエ/タイム/ニンニク/特製塩ダレを軽く煮て鍋の準備をします。そして具材のカットトマトと鱈と海老と貝類そしてセロリの旨味が溶け合って最終スープの完成です。3.「ミニトマトたっぷりトムヤムちゃんこ」のスープは鶏ガラスープにナムプラー/生姜/ライム/チリソースをひと煮たちで鍋の準備となります。具材のパクチーの茎、有頭海老、しめじ、えのき茸、切り目を入れたミニトマト、青唐辛子の辛味や酸味、旨味が全体を調和して最終スープの完成です。
リコピンたっぷりトマトもつ鍋
鮮度にこだわっており、その日につぶしたもつを使用しております!自家製の豆乳スープにしみ込んだコラーゲンも絶品です。
牛もつ・トマト・キャベツ・もやし・にら・スライスにんにく・鷹の爪
雑炊・ちゃんぽん麺
たらこ・ごぼう
豆乳と白みそを使用した自家製スープ
与太郎鍋
国産の鴨肉を使うことで旨味が凝縮されたお出汁をとってます
魚、鴨肉、豚、海老、貝柱、ナンキン、しいたけ、白菜、えのき、しめじ、にんじん
うどん
昆布を効かせたお出汁
松坂牛のコウネのキムチ スンドゥブチゲ
広島・竜王山の天然水を使ったスープ当店のこだわりです!水質が違うだけで全く違う味になりますので自信をもって提供できます!
豆腐、ねぎ、えりんぎ、えのき、玉ねぎ、自家製白菜キムチ、温泉卵、牛肉
チーズ
魚介や牛肉のエキスを濃縮したコラーゲン
牛もつ鍋(醤油味)
国産のもつや旬のお野菜にもこだわりがあり、最後の〆まで満足いただけるようバランスを考慮したお鍋となってます。
牛もつ、キャベツ、もやし、にら、しめじ、にんにく、胡麻、唐辛子
ちゃんぽん
柚子胡椒
独自にブレンドしたあっさりスープ
代謝を上げる生姜たっぷりスープ【小田原海鮮鍋】
野菜類は小田原の食材を使っています。海鮮は小田原港市場から 海鮮の旨味が生姜がきりりと味を締めています。 醤油も小田原で、生しらすを獲った際に網に入った小魚を 自家製の魚醤にして1年間置いた物を隠し味として使用しています。
地元食材 【生姜】【海鮮】【白菜】など使った鍋です。
雑炊 OR もちもち平うどん
生姜・自家製の魚
野菜のうまみと魚のだしがしっかり染み込んだスープ。さらに自家製小魚から作った魚、針生姜を加えることでメリハリのある香り豊かな食欲をそそるスープです。
ティラミス牛もつ鍋
ティラミスを意識した盛り付け。見た目だけではない、味はしっかりと追求しましたので、楽しんでいただけると思います。鍋を囲み平成の懐かしい話で盛り上がる事間違いなし!
牛ホルモン・きゃべつ・豆腐、ニラ、マスカルポーネチーズ
雑炊・麺・うどん
マスカルポーネチーズ・ココアパウダー
白みそベースの出汁に、マスカルポーネのチーズを加えることでコクが増し、旨味たっぷりのスープです。
縁特製塩もつ鍋
一般では手に入らない、国産の牛生小腸を使用しているため、家庭では絶対に真似できない味わいになっております。
国産牛の小腸、キャベツ、ニラ、ニンニク、唐辛子
雑炊、ラーメン
韓国唐辛子
だしは白だしベースの塩味でほぼ透明だが、しっかりもつの旨味を引き出して、〆まで美味しくいただけます。